こんにちは!福岡ダンススクールリアンの池田いくみです。
学校の行事やイベントなどで創作ダンスを披露することになったものの、ダンスの振り付けが思うように作れない、考えられないという人も多いのではないでしょうか。
とくに初心者の場合、一から振り付けを考えるのは困難なことです。
今回の記事では、創作ダンスの振り付けの考え方を解説します。
・コンテンツ・・・・
創作ダンスの振り付けを考える手順
振り付けを考えるときは、以下の手順でおこないます。
- 誰に向けて踊るのかを明確にする
- 誰が踊るのか、レベルを把握する
- どのくらいの人数で踊るのかを決める
- どんな場所で踊るのかを把握する
- 曲を決める
- 振り付けの参考になる動画をまとめる
見てくれる人の年齢層やどんな人かなどによっても、適したダンスが変わってくるので、まずは誰に向けて踊るのかを明確にしましょう。目的を明確にしておけば、このあと決める選曲やダンス構成の世界観がぶれなくなります。
次は誰が踊るのかを決めたうえで、その人がどのくらいのレベルなのかを把握します。
ダンス初心者が多い場合は音楽のテンポはゆっくりめで、リズムはわかりやすく、振り付けはあまり複雑にならないように配慮しましょう。
何人で踊るのか、人数も大切な要素です。4人で踊る場合と9人で踊る場合ではフォーメーションや構成なども変わってきます。
次は場所を把握します。路面状況や広さによっては、振り付けや構成を変えなければならない状況が出てくることもあるので、必ず下見しましょう。
細かい部分が決まったら、次は曲を決めます。選曲によって振り付けや世界観が決まるといっても過言ではありません。時間をかけてよく吟味したうえで決めることが大切です。
曲が決まったら、参考になりそうな動画をピックアップします。最近では、YouTubeやTikTokなどでダンス動画をチェックできるので活用してみてくださいね。
振り付けが思い浮かばないときは?
目的や曲などを決めても、どうしても思いつかないことも少なくありません。
そんなときは、サビから作ってみましょう。振り付けは曲の頭から作っていくのが基本ですが、サビはキャッチーなものが多く、盛り上がる部分でもあるので、振り付けもイメージしやすい部分です。
作りやすい部分から手を付けていくのも一つの方法です。
振り付けはまずまねしてOK
ダンスの振り付けは、最初はほかの人の動きをまねすることから始めます。
初心者の場合、いきなりオリジナルの振り付けを考えることは至難の業です。
「パクっても良いのかな……」と考えてしまう人もいるかもしれませんが、振り付けを丸々まねるのではなく、一部をまねると考えてください。
一部の動きをマネて、それに改良を加えて自分の動きにすればOKです。
まとめ
創作ダンスの振り付けが思い浮かばない原因は、意外に今回紹介した最初の手順が抜けていることが考えられます。最初の部分が肝心なポイントでもあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
初心者限定福岡ダンススクールリアンの池田いくみでした。
定員数に限りがございますのでお早めに!
★レッスンスケジュール★