福岡ダンススクール

リズム感が無くても大丈夫!ダンスが楽しくなるリズムトレーニング攻略法

リズム感ゼロから始める!ダンスが楽しくなるリズムトレーニング攻略法

こんにちは!福岡ダンススクールリアンの池田いくみです。

「ダンスをやってみたいけど、初心者には難しそう・・・」
「リズム感がないから私には無理かも・・・」

なんて思っていませんか?

でも大丈夫です!

ダンスは、誰でも楽しめる最高のエンターテイメントなんです。

今回はダンスが上手くなるための超重要な練習、リズムトレーニングについて、具体的にお伝えします。この記事を読めば、リズム感を掴む攻略法がわかり、きっとあなたも「やってみよう」と思えます!

一緒にチャレンジしましょう!

なぜリズムトレーニングが重要なの?

ダンスでは、なぜリズムトレーニングが重要なの?

ダンスにおいてリズム感はとても重要な要素のひとつ。

体の動きが曲のテンポに合っていないと、せっかくの振り付けが決まらず、ダンスとして成立しないからです。

好きなアーティストのライブ映像を見て、「自分もあんな風に踊りたい!」と思ったことはありませんか?リズムに乗って踊ることは、そんな憧れを叶える第一歩です!

リズムに乗った動きがあるからこそ、ダンスの完成度が高くなり、楽しさも倍増します。

ダンスの上達のために、リズムトレーニングでスキルアップすることをおすすめします!

リズムに乗って踊ると・・・

★ダンスがカッコよく見える!:音楽を体の動きで表現できると、音と一体化したような、 メリハリのある動きになる

★ダンスが楽しくなる!:音楽にのって体が動く爽快感は、一度体験したらやみつきに!

★ダンスの上達スピードがアップ!:リズム感が身につくと、新しいステップも覚えやすくなる

など

リズムトレーニングは、ダンスを始めたばかりの初心者さんにとって、最も重要な練習です。リズムに乗るのが苦手な人は「リズム感って、もともとの才能なんじゃないの?」と思うかもしれません。

実は、リズム感は練習次第で後天的にも鍛えることができます。リズムトレーニングを攻略して、カッコいいダンスを目指しましょう!

リズムトレーニングって具体的に何するの?

ダンスのリズムトレーニングって具体的に何するの?

リズムトレーニングとは、音楽に合わせて体を動かすことで、リズム感を養う練習法です。

例えば、

・音楽を聴き込む
・手拍子や足踏みをする
・リズムに合わせて体を揺らす
・簡単なステップ練習など

トレーニングを繰り返すことで、リズム感がどんどんアップしていきますよ!

より実践的な攻略法について、順番にみていきましょう!

初心者さん向け!リズムトレーニング攻略法

「まず何から始めればいいの?」と思ったあなたに、初心者さんでも無理なくできる攻略法を伝授します。

攻略法1:まずは音楽を聴き込むことからスタート

好きな曲やジャンルを見つけよう

まずは、自分が好きな音楽や、憧れるスタイルをみつけてみましょう。「この曲で踊ってみたい!」と思えるものがあるとモチベーションがグッと上がります。

テンションが上がる曲、思わず体が動き出すノリノリな曲もおすすめ。

色々な音楽を聴いてみよう

ヒップホップ、K-POP、ストリートダンス、ジャズなど、ダンスにはたくさんのジャンルがあります。ダンスミュージックだけでなく、普段あまり聴かないようなジャンルの音楽を聴くこともおすすめ!多様なリズムパターンに体が慣れて、リズム感の幅が広がります。

音楽を聴きながら体を動かしてみよう

音楽のリズムに合わせて、自由に体を動かしましょう。体でリズムを取ることで、無意識のうちにリズムを感じる力がついてきます。好きな曲を流して体全体でビートを感じてみましょう。肩や腰を軽く揺らしたり、頭でリズムを取ったりするだけでもOKです。これだけで自然と「音楽に乗る感覚」が身についてきます。

攻略法2:手拍子や足踏みでリズム感を養おう

手拍子でビートを感じる

音楽に合わせて手拍子を打つだけでもリズム感は鍛えられます。まずは4拍子の曲に合わせて、「1、2、3、4」とカウントしながら一定のリズムで手拍子をしてみましょう。その後に「1」のタイミングだけ強く叩くなど、変化をつけてみると効果的です。はじめはゆっくりと、徐々にテンポを上げていきましょう。

足踏みでリズムを取る

手拍子と一緒に足踏みも加えると全身でリズムを感じられます。「右足→左足→左足→右足」と一定のテンポで動かしてみましょう。この練習は簡単ですが、とても重要です。

メトロノームアプリを使ってみよう

スマホのメトロノームアプリを活用するのも効果的です。テンポを調整してゆっくりと手拍子や足踏みを行い均等なリズム取りを練習しましょう。メトロノームは一定のリズムで音を鳴らしてくれるので、正確なリズム感が身につきます。

鏡を見ながら練習してみよう

自分の動きを鏡で見ることは非常に役立ちます。鏡を使って動きを確認し、リズムに乗れているかどうかを客観的にチェックしましょう。「こんなふうに見えてるんだ」と気づくことで、どんどん上達していきますよ。

【お家で1日10分】リズムトレーニング基礎練ルーティン(ダンス初心者向け)

攻略3:簡単なステップ練習に挑戦

まずは簡単なステップから始めよう

最初から難しいステップに挑戦する必要はありません。左右にステップを踏むなど、基本的な動きから覚えていきましょう。

動画サイトなどを活用しよう

インターネット上には、初心者向けのステップ練習動画がたくさんアップされています。動画を繰り返し見ることで、自分のペースで学んでいくことができます。

【ダンス基礎】基本ステップ練習まとめ20種類

攻略法4:とにかく楽しむことが一番!

ダンスは楽しむもの!

最初は誰もが上手にできなくて当たり前です。完璧を目指さず、大好きなテンションが上がる曲を聴いて、ノリノリで踊ってみましょう!

共通の楽しみを持つ仲間をつくり、一緒に練習するのも励みになりますね!

リズムトレーニングを続けるコツ

ダンスのリズムトレーニングを続けるコツ

毎日少しずつでOK

継続することは簡単なようで難しいもの。短時間でもいいので、毎日続けることで確実に上達していきます!「⚪︎時になったら、この練習をやる」など自分なりのルーティンを作るのもおすすめです。

色々な音楽で試してみよう

同じ曲ばかりでなく、色々なジャンルの音楽を試すことで、多様なリズム感が身につきます。ジャンルの幅を広げることは、飽きずに続けられることにも繋がります!

リズムゲームを楽しむ

リズムトレーニングは毎回同じことの繰り返しで、単調になりやすくモチベーションが下がってしまうことがあります。
そんな時は、リズムゲームやダンスゲームを取り入れるのも良い方法。ゲームなら楽しみながらリズム感を養うことができるでしょう。

自分の成長を記録しよう

動画を撮ったり、日記をつけたりして自分の成長を記録してみましょう。一日一日の変化は小さくても、ひと月後にはずいぶんと上達しているものです。変化を感じられるとモチベーションを維持できますよ!練習成果をSNSで発信するのも良いですね!

ダンススクールで仲間と一緒に成長!

独学でも練習できますが、もっと楽しく学びたいなら、ダンススクールがおすすめです。講師に基礎から丁寧に教えてもらうことは上達の近道になります。
皆でレッスンすることで、細かいタイミングの調整がわかります。仲間とシンクロして踊ることで、自然とリズム感が身につくメリットも!何より仲間と一緒に成長することは、大きな喜びになりますね!

まとめ|リズムに乗れたら、ダンスがもっと楽しくなる!

リズムに乗れたら、ダンスがもっと楽しくなる!

これからダンスをはじめる皆さんへ

リズム感に自信がなくても大丈夫!この記事で紹介した攻略法を実践することで、ダンスの基礎となるリズム感が着実に身につくことでしょう。

リズムトレーニングは一朝一夕では完成せず、継続こそが力になります。

毎日少しずつ楽しみながら練習を重ねていけば、きっと驚くほどの上達を実感できるはずです!

さあ、音楽とともにリズムと一体になる喜びを存分に感じましょう!リズムトレーニングを通じて、新しい自分との出会いを楽しんでくださいね!

定員数に限りがございますのでお早めに!
★レッスンスケジュール★

無料相談はこちら

トップへ戻る